墓じまい・墓地移転時に発生する移転費用と遺骨取り扱い料金

墓じまいにかかる費用イメージ 墓じまい

墓じまいをすることを決める際に、やはり気になるのは費用がどのぐらいかかるか、ではないでしょうか。

お寺に支払う離檀料、閉眼供養のお布施など、墓石の撤去や遺骨の移動の料金、行政手続きの手数料、手続きや作業には費用が発生します。

この記事では、墓じまいにかかる費用について詳しく解説します。

まず、墓じまいに関連する費用の概要を解説しながら一般的な相場や注意すべきポイントを紹介します。

また、費用節約の方法についても取り上げます。

墓じまいにかかる費用は適切な方法やアイデアを活用することで、費用を抑えることも可能です。

本記事では、費用節約のための具体的な方法やポイントについても解説しますので、経済的な視点を重視して墓じまいを進めたい方にも役立つ情報となるはずです。

改葬元でかかる費用

離檀料

寺院墓地の場合はお寺の檀家の地位を離れることから、離檀料を請求される可能性もあります。地域やお付き合いの度合いによって異なりますが、通常の法事・法要等で包む金額の2〜3倍程度が目安と言われているようです。

離檀料は法律で決まりはなく、支払いの義務があるわけではありませんが、それまでお世話になったお礼の気持ちとしてお渡しするのが慣例です。

お布施費用離檀料の相場は、必要ない場合から20万円程度と非常に幅があります。基本的には普段の法要の金額と同額程度で問題ないとされていますが、寺院によって異なりますので、寺院と相談して決めてください。

なお、墓所の使用権を返還しても、墓地を取得した際の永代使用料は返還されません

離檀料に関わるトラブルが羽鳥慎一モーニングショーで取り上げられました。

閉眼供養のお布施

閉眼供養とは、亡くなった方の遺骨を安置する場所である墓を撤去する際の儀式です。この儀式は僧侶が執り行いますが、家族や親しい人々が一緒に参加し、故人を思い出し、感謝の気持ちを捧げるためのものです。

家族や友人が大切な人を送る最後の供養として、感謝の気持ちを込めてお布施をすることは、故人への思いを伝える一つの方法です。閉眼供養のお布施は、僧侶へのお礼であり、ひいてはお寺に寄せられる供養事業の維持や発展にも繋がります。

以上の理由から、閉眼供養をするのであれば、お布施は必要不可欠なものと言えます。

閉眼供養のお布施には、金額に制限はありません。自分の経済力や気持ちに合わせて、お布施の方法や金額を選ぶことができます。一般的には、一回の閉眼供養のお布施は数千円から1万円程度とされています。

僧侶イメージ
閉眼供養は僧侶にお願いします

墓石・基石の除去費用

費用相場…20万円~

「墓石の処分にかかる費用+区画を更地にする費用」で1㎡あたり10万円〜15万円程度の費用が必要です。 さらにお骨の取り出しを石材店に依頼する際は、別途作業料(3万円~5万円程度)が発生します。

工事機材が入れない墓所の場合(通路幅が狭い、山奥にある等)の場合は、作業を人力で進める必要があるので料金が割高になります。

運搬費用その他諸費用

改葬元から改葬先に墓石を移動する場合は運搬費用がかかります。墓石を遠隔地へ運ぶとなるとかなり割高になるため、改葬先で新たに墓石を立てたほうが経費を抑えられることもあります。

墓石の処分費用

また、費用が安すぎる場合も、注意が必要です。墓石は産業廃棄物として適切に処理する必要がありますが、過去には違法業者による不法投棄のトラブルも発生しています。

洗骨の費用

お墓は納骨スペースには雨水が侵入しやすいので、お骨が浸水して、汚れが付着している場合があります。衛生的観点から洗骨を行う必要がある場合もあります。

洗骨の費用の目安は1万円~3万円程度です。

費用節約の方法

石材店によって、工事費の設定方法が異なるため、墓じまいの際に必要以上に高額な費用が請求されることがあります。このような事態を避けるためには、複数の石材店から見積もりを取得し、慎重に比較検討することが重要です。

また、撤去後の墓石は「産業廃棄物」として扱われるため、各都道府県での許認可が必要です。安価な見積り価格に惑わされず、適切な許認可を取得した石材店に依頼することが、不法投棄などのリスクを回避するためにも最善の方法です。

ご遺骨を収める墓所によってかかる費用は大きく異なります。最も費用を抑えられるのは、合祀タイプの永代供養墓や散骨を選択した場合で、平均して10万円から数十万円程度で済みます。

しかし、共同埋葬になったり、正確な納骨場所が分からなくなるといったデメリットも存在します。今後の世代が深い悲しみを感じることになってしまうこともあり得ます。したがって、ご家族の間で、納骨場所を選ぶことについて十分に話し合うことが必要です。


広告

改葬先でかかる費用

新たな墓地使用権の取得

通常の墓所、霊園、公立の霊園、納骨堂などそれぞれ永代使用権の額は異なります。

全国平均は60万円から80万円だと言われていますが、墓地の使用料金はやはり地価に比例します。主要都市の墓地代の相場を比較すると、東京都は134万円で、愛知県や福岡県の約2倍強です。

新しいお墓の建立費用

通常のお墓であれば、新たな墓石代、墓石を移設するなら運送費と設置費用がかかります。さらに、開眼供養に伴うお寺へのお布施が必要です。

お墓を建てる時の費用相場ですが、数十万円から数百万円かかります。平均購入費用は約124万円と言われています。

永代供養料

永代供養をしてくれる施設であれば、施設の使用量の他に永代供養料が必要となります。

永代供養とは、遺族や子孫に代わって霊園や寺院などが遺骨を管理・供養することを言います。遺骨と、それにまつわる供養をすべて霊園や寺院へお任せするものです。

永代供養の相場は、墓の種類、その供養の内容や、寺院または付帯施設の充実度などによって金額が変わってくるために、総額20万円~数百万円程と大きく幅があります。最近の永代供養墓の場合、平均購入費用は約89万円です。

お墓の継承を前提とした一般的なお墓では、継続的な維持費用として「年間管理料」がかかりますが、永代供養墓や永代供養付きの納骨堂などでは、購入した後の支払いがないのが普通です。ただし、施設によって管理料についての考え方はまちまちですから、よく確認することが重要です。


広告

3人に2人が「安くなった」と回答【石材店一括見積もり墓石ナビ】

納骨堂・屋内墓所の費用

納骨堂には、仏壇式・ロッカー式・自動搬送式・位牌式・室内型墓地などさまざまなタイプがあります。その違いによって費用・料金は変わってきます。また、地方によっても違いますので、都心部などは高額になります。

第11回お墓の消費者全国実態調査(2019年)によると、納骨堂の平均購入価格は、876,699円ということですから、大都市圏ではそれ以上になります。

合祀墓(合葬墓・共同墓)の費用

合祀墓のメリットはその費用の安さです。共有のお墓に埋葬されるので使用料が安く、個別の墓石を建てる費用が不要で、お墓の維持費用もかかりません。

費用の相場は、1霊あたり数十万円程度で、墓所の立地やつくりによって価格が異なります。

散骨の費用

散骨イメージイラスト

最も一般的な散骨場所は海と山です。海洋散骨の場合は沖合で行うため船を使います。

費用は、依頼主が船に乗船するかしないかで、大きく異なります。

⚫️ 船を貸し切りで散骨する場合        20万円〜50万円

⚫️ 他の依頼主と合同で乗船する場合       10万円〜20万円

⚫️ 散骨を代行してもらう場合          3万円〜10万円  (日本海洋散骨協会)

山林散骨(山散骨)を行っている業者が少ないことが、普及のネックになっています。まだまだ、誰でもが希望すれば山林散骨できる、という状況にはなっていないようです。

山林散骨の料金相場は5万円〜のようです。

広告

樹木葬の費用

樹木葬の場合、費用の中心になるのは墓地使用量です。これは土地や区画を1使用するための費用です。

樹木葬の種類によっても費用は異なりますが、

⚫️ 骨壺から遺骨を取り出す合祀型樹木葬で、5万円〜20万円

⚫️ 個別型樹木葬では、15〜60万円

⚫️ 家族型樹木葬の場合では、20〜80万円

が墓地使用料の相場です。

永代供養の場合は別途永代供養料がかかります。

手元供養・自宅供養の費用

手元供養・自宅供養の費用はそのやり方、遺骨の扱い方によって大きく異なります。 手元供養・自宅供養については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

詳しくは下記の記事をご覧下さい。


何かと気苦労の多い墓じまいですが、行政への手続き代行から離檀の交渉、新しい納骨先の手配までしてくれる墓じまい代行サービスがあります。当サイトでは実績のある「わたしたちの墓じまい」をお勧めします。
公式サイトはこちら↓

墓じまい丸ごとおまかせ!お墓の撤去・離檀サポート・お寺とのトラブル【わたしたちの墓じまい】

墓じまいの代行についてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓

広告

羽鳥慎一モーニングショーで「墓じまい」が取り上げられました。


広告

【みんなの海洋散骨】

タイトルとURLをコピーしました