大切な方を亡くし、慌ただしいなかで何とか葬儀を終えた。ホッとする間も無く、少しずつでも四十九日法要を執り行うまでにどんな準備をしておけば良いのか。
こんなふうに四十九日法要を主催する施主として、どんなことに気をつけて、何をすれば良いのか、悩まれていませんか。
そこで、今回は、そもそも四十九日法要とは何なのか、から日程や場所の選定、お坊さんの手配、会食の予約、香典返しの用意など、法要の当日まで必要な準備や心構え、マナーなどについてご紹介します。
広告
四十九日法要とは
四十九日の意味と呼称
四十九日法要をするとき、その意味を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、まずは四十九日法要の意味を基礎知識と一緒にご説明します。
「法要」は仏教用語で、故人の霊を慰めるためにする儀式のことです。「追善供養(ついぜんくよう)」とも言われ、故人を偲び成仏を祈ることが目的です。「法事」や「法会(ほうえ)」と表現されることもあります。
法要の日程は決められており、命日、つまり亡くなった日を1日目とし、そこから7日目を「初七日」、命日から四十九日目を「四十九日」と呼びます。(七七日「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」など地域によって呼び方が異なるため、いくつかの言い回しがあります)
実は、人は亡くなってから四十九日目までは、まだ極楽に行けてないのだそうです。
故人が亡くなってから七週間は、極楽浄土を目指して現世と来世の間を旅しているといわれています。この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。
輪廻転生と六道
仏教の考え方である輪廻転生(りんねてんしょう・りんねてんせい)では、命日から四十九日間に六道のうち、どの世界に生まれ変わるかにが決められるのです。
六道とは、衆生(人間)がその 「業(ごう)」によって死後に向かう六種の世界のことです。 それは生死を繰り返す迷いの世界です。 それぞれ、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道といいます。
恐ろしいことにその四十九日の間、七日ごとに閻魔様を含めた十人の審判たち(十王)の裁きを受け、四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの最後の裁きを受けます。
つまり、四十九日は故人が極楽浄土に行けるのか、最後の裁きを受ける重要な日なわけです。
そこで、故人が極楽浄土に行けるように、遺族も七日ごとに祈ります。現代では七日ごとに法要を行うのは難しいため、最初の裁きである「初七日(しょなのか)」と、最終の裁きにあたる「四十九日」のみ法要を行うというのが一般的になりました。
故人の裁きが下る四十九日が一番重要だと考えられているので、その日に故人のために僧侶を招き、盛大な法要を催すのが四十九日法要の本来の目的です。
忌明けと満中陰法要
また、四十九日は「忌明け」、つまり喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあるとされています。そのため、四十九日法要は「忌明け法要」とも呼ばれています。
あまり聞きなれない言葉だと思いますが満中陰(まんちゅういん)という言葉があります。忌明けと意味は同じで、中陰(死後四十九日間)が満ちることを表しており、中陰の終わる日という意味を持っています。
ですから、満中陰法要は忌明け法要と同じです。
この日をもって、故人はご先祖様に仲間入りし仏様になります。ただし、仏教の中でも浄土真宗は臨終と同時に成仏するという教えであるため、四十九日法要は故人のために催すのではなく、ご遺族が故人を偲ぶための法要と考えられています。
広告
繰り上げ法要とは
ところで、地域やご家庭によっては葬儀・告別式の日に即日納骨をするため、初七日と四十九日の法要を前倒しする「繰り上げ法要」をとることもあります。
葬儀後、本来別の日に行う法要を、葬儀の日に一緒に行うことを「繰り上げ法要」といいます。繰り上げ法要は、遠方に住む親族や多忙な親族に配慮して最近この形が増えており、特に繰り上げて行われることが多いのは初七日法要です。
繰り上げ法要とは、一般的に初七日法要を葬儀と同日に行うことをいいますが、一部の地域では、四十九日法要までも葬儀当日に繰り上げることがあります。
繰り上げ法要を行うことで、仕事などの調整が難しく、また、遠方からの移動が大変で参列しづらくなるという親族であっても法要に参加しやすくなります。
少しでも多くの人に参加してもらうため、繰り上げ法要を行うケースが増えてきたのは、自然な流れだともいえるでしょう。
仏教の日数の数え方
四十九日の数え方
四十九日法要を執り行う際には、お坊さんのスケジュールを押さえたり、近しい親族や友人などに都合を付けてもらったりするためにも、事前に日取りを決めておかなければなりません。そのため、正確な四十九日の日を把握しておく必要があります。
仏教では、亡くなってから100日目の百箇日法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが通例です。これは「満年齢」による数え方です。つまり、四十九日は亡くなってから四十八日目に実施される法要となります。また、例外として一周忌までは満1年目に行われます。
例えば、2023年03月01日が命日の場合、2023年04月18日が四十九日になります。
また、本来は四十九日目に法要を行うのが良いのですが、平日に当たってしまいご家族・ご親戚が集まりにくい場合は土日にずらすことも出来ますが、その場合は四十九日に該当する日よりも後に倒すのではなく前に繰り上げましょう。
葬儀や告別式の日に、六曜の「友引」は避けた方がいいという風習がありますが、四十九日などの法要に関しましては特に気にする必要はありません。
また、四十九日の法要が3ヶ月にまたがることは「三月掛け(みつきがけ)」と呼ばれ、「始終苦労が身につく」という語呂合わせから縁起の悪いものとして避けられることがありますが、単なる語呂合わせなので気にする必要はあまりありません。
一方、三回忌以降は「数え年」で数えます。数え年とは、誕生日を迎えるごとに1年とカウントする数え方です。
ただし、地域によっては亡くなる前日を1日目とする数え方もあるので、その地域や宗派にあわせるようにしましょう。
四十九日までの過ごし方
四十九日までは、故人を偲ぶ気持ちを常に持って過ごします。昔は、毎朝お供えを替えて、念仏を唱えるが多かったものですが、すっかり見かけなくなりました。
私も祖母、若くして亡くなった従兄弟のために毎朝お供えをして、念仏を唱えていた姿を覚えています。
現代の私たちも、せめて毎日お線香をお供えして、できるだけ祭壇の前にいる時間を持ちたいものです。
広告
四十九日法要の日程、避けた方がいい日
四十九日法要をしてはいけない日はあるのでしょうか?
四十九日は、すでに述べた通り、葬儀のように友引などの六曜を気にする必要はありません。ただし、四十九日よりも後に法要をおこなうのはよくありません。
なぜかというと、四十九日よりも後に法要をおこなうと、故人が来世へ行くことに戸惑ってしまうからです。
逆に、四十九日にやらない方が良いことがあります。それが、「正月祝い」「年賀状」「初詣」「結婚式への参加」「お祭り」などの祝い事です。
四十九日の間は、これらの行事ごとはできるだけ避けるようにしましょう。
四十九日の法要しないとどうなるの?
故人が極楽浄土へ行けるよう、お祈りするための儀式が四十九日法要です。
四十九日法要を省略すべきでない理由
四十九日法要は「忌明け法要」とも呼ばれ、忌日法要のなかでも重要な法要のひとつです。
そのため、四十九日の法要を行わないという方は極めて少なく、あまり例のないことといえます。
法要は絶対にやらなければならないものではありません。
しかし、四十九日の法要をしないと、いくつかの不都合を感じることはあるでしょう。まず、親戚の手前、面目が立たない。
心理的に故人が成仏しないのではないかと後ろめさを感じなどあるかもしれません。それを覚悟で、四十九日法要を行わないのも選択肢の一つかと思われます。
ただ、四十九日法要のやりかたがよくわからない、という理由なら菩提寺の僧侶や葬儀会社の方が相談に乗ってくれますので、積極的に利用すれば良いことです。
菩提寺がなく相談するお坊さんがいない、僧侶の手配・紹介が必要なら、お坊さん便に相談してみてください。
広告
お坊さん便の特徴は
1.信頼できるお坊さんを派遣します
2.想定外の出費の心配はありません
3.おかげさまで、顧客満足度は92%(自社調べ)
宗派を問わず、全国対応です。お気軽にお問い合わせください。
経済的な問題があれば
もう一つ、経済的な問題から躊躇しているのであれば、会食をなくすなど法要を簡略化することで主催者側の負担を減らすことができます。
大勢を呼ぶのが負担だという場合は、家族やごく親しい方のみを招いて、小規模で行うことも可能です。
法要の案内や会場・会食の手配など、法要にはさまざまな準備が必要ですが、少人数であれば負担も最小限ですみます。
四十九日法要に限らず、法事のあとには会食(お斎)が行われるのが一般的です。この会食を行わないだけでも、法事の負担はかなり減ります。会食も「必ず行うもの」というわけではありません。
家族のみで四十九日法要
親戚や知人・友人を呼ばずに、近親者のみで法要を行えば、手間や負担が減らせます。法要の内容については菩提寺や親族に相談するのが良いでしょう。
広告
四十九日法要の具体的な準備方法
葬儀が終わったら、四十九日法要を行うための準備に取り掛からなければなりません。まずは法要の日取りを決めます。四十九日法要は参列者の都合を考えて土日祝日に開催されることが多いです。
死後四十九日目が休日に当たらない場合や都合がつかない場合には当日でなくても構いませんが、日程は後ろにずらすのではなく、可能な限り前にずらすようにします。
日取りを決める
四十九日は葬儀後に行われる最も重要な法要です。葬儀後に手配を始めますが、お寺や会場、読経をする僧侶や参列者の都合などがあるため、可能な限り早めに依頼します。
会場を決める
日取りの候補が決まったら、四十九日法要を行う会場を検討しましょう。菩提寺や自宅だけでなく、葬儀会場やホテルなどでも法事のプランが用意されています。
まずはお寺に連絡し、お坊さんが手配できて詳細が決定したら、電話や法要案内はがきなどで法要について参加いただく方へご案内してください。
法要を行う場所
お寺
先祖代々で引き継がれているお墓がある場合には、菩提寺で行います。お寺を利用すると、一般的に行う法要であれば十分に足りる広さがあり、仏事の専門家がいるため相談などもしやすく安心です。
また、寺院にあるものを使用して、不足するものだけを自分で用意すればよいため、費用や準備の手間を軽減することもできます。
さらに、菩提寺がある場合や、お墓を新たに建てる予定がある寺院で行う場合であれば、法要後の納骨式をそのまま同じ場所で行うことができる点もメリットです。
自宅
一般的には、自宅での法要では仏間を使用します。自宅だと、親族や親しい友人のみで小規模に行う場合には慣れた場所で気軽に利用しやすく、別途会場の手配をしなければいけない負担がなくなるのは便利な点です。
ただし、法要の儀式で必要となる仏壇や卒塔婆、供物台などの用意を自分で行わなければいけません。また、参列者の人数に応じた座布団の準備や駐車場の用意なども必要です。
セレモニーセンター・ホテル
セレモニーホールやホテルなどの施設を利用することもできます。会場の広さに選択肢があるため、参列者の人数に合わせた場所を用意することができますから選択肢に入れておきましょう。
セレモニーホールであれば、専門の知識を持ったスタッフがいるため、会場の設定や当日の流れ、案内状の手配などといった事前の準備などについても頼ることができます。
アクセスに便利な場所にあったり、駐車場が十分に確保されていたりするのかも確認しましょう。
会食
四十九日法要のあとにおこなう会食のことを「お斎(おとき)」といいます。この手配も忘れてはいけません。自宅で四十九日法要をおこなう場合は、仕出し料理を手配することが多くなっています。
お寺や葬儀式場などでおこなう場合は、近くにある料亭などに席を設けるのが一般的です。
予約をするときには、法要であることを伝えるとそれに見合った料理を出してもらうことができます。
必ず「法要である」ことを添えるようにしましょう。これは、鯛などのお祝いの素材を使わないようにしてもらうためです。
案内状
案内の出し方
四十九日法要を行う際、親しい家族・親せきだけで行う場合は電話連絡でも大丈夫ですが、案内状を出すのが丁寧で間違いがありません。
四十九日法要に故人の親せきや友人を招く場合、先方の都合も考えて1ヵ月前までには到着するように案内状を送ります。
法要を行う際、施主は引き出物や会食の準備が必要です。出欠を確認するために、案内状に切手を貼った返信用ハガキを添えるか往復ハガキを利用する場合があります。
返信の締め切りは法要の2週間前頃にすれば準備の上で安心です。
四十九日法要の日程が決まった段階で、すみやかに参列者へ案内状を書いて連絡します。四十九日法要の案内状には、書き方のマナーがあります。
結婚式など慶事の案内同様、四十九日の案内状にも「。」「、」などの句読点を使わないのが一般的です。句読点の代わりに一文字あけ、行頭を揃えた縦書きで書きます。
案内状の内容
案内状の内容についてですが、主に
⚫︎季節の時候とあいさつ
⚫︎故人の氏名
⚫︎法要の案内
⚫︎法要へ参列して欲しい旨
⚫︎法要の日時・場所
⚫︎会食の有無
⚫︎返信の方法・返信期限
⚫︎施主の氏名と連絡先
といった項目を書き込みます。
重要なのは、法要後に会食の席を設ける場合です。その旨を記載し、出欠の連絡をいつまでに欲しいかも明記しておきましょう。
参列者の範囲はどう決める?
四十九日法要の参列者は、特にこだわりがない場合は親族全員を招くのが無難です。もちろん故人の遺志で、「家族のみでおこなってほしい」などの希望があれば、そのようにするのが良いですが、そうでない場合は親族全員を招いた方が後々の人間関係で悩むリスクを減らすことができます。
僧侶の手配
日時の調整と会場の手配と同時に、僧侶に四十九日法要の依頼をします。僧侶の予定も合わなければ、四十九日法要をおこなうことはできないため、できる限り早く依頼をするとよいでしょう。
お墓や納骨堂の準備ができている場合は、四十九日法要と同時に納骨式、納骨法要も併せて相談します。いつもお世話になっている菩提寺がない場合でも、希望の日時と場所に僧侶を手配してもらえるサービスもあります。
お寺とお付き合いのある方
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。
お寺とお付き合いが無い方
菩提寺が無い場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。
その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。 自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。
お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、1ヵ月~2週間前を目安に寺院手配の予約をすることをお勧めします。
広告
位牌の準備
四十九日法要では、白木位牌から本位牌に魂を移す「魂入れ」を行います。(※浄土真宗や一部宗派を除く) 本位牌は葬儀社や仏壇店で手配できますので準備しておきます。
法要が終わると、本位牌は仏壇に安置しますので、自宅にない場合は準備をしてください。
仮の位牌である白木位牌から本位牌にする作業は、できるだけ早く依頼しなければなりません。本位牌を依頼すると、1~2週間ほどかかるからです。
また、白木位牌から本位牌にするためには、いくつか簡単な手順をふむ必要があります。その簡単な手順を以下で説明していきます。
まずは、位牌に彫り込む「戒名」「俗名」「命日」「享年」を控えます。また、すでに仏壇を持っている方は、他の位牌の大きさを測っておきましょう。大きさを把握しておくことで、他の位牌と並んだときにバランスが悪くならずにすみます。
依頼できる準備が整ったら早速、位牌づくりに対応している仏壇店を探します。そして、準備していた位牌へ彫り込む文字の控えをお店の人に渡し、位牌づくりを依頼します。
1~2週間ほどで位牌が出来上がったら、受け取りにいき本位牌への変更が可能になります。
納骨の手配
四十九日法要と合わせて納骨を行うという方も多くいらっしゃいますので、その場合にはお墓の準備も進めておきましょう。
また、新しい仏壇は通常「開眼供養(かいがんくよう)」といって、お経をあげてもらいます。これも四十九日法要のタイミングで行うことが多いようです。
埋葬許可証
火葬場から発行される埋葬許可証が、「遺骨を納骨していいですよ」という書類に該当し、納骨に際して、墓地の管理者に提出しておきます。
広告