高校からの古い友人が亡くなった。コロナ禍で葬儀は家族葬で執り行われ、友人たちは参列できなかった。最後のお別れが言えなかったことが何とも心残りである。何かできることはないだろうか。
そんな悩みのある方に、解決策として「偲ぶ会」「お別れ会」を開催することをお勧めします。
最近、よく有名人が亡くなると「偲ぶ会」や「お別れ会」が開かれています。
さらに、コロナ禍の影響もあり、一般人でも家族葬や直葬などで葬儀を済ませて、「偲ぶ会」や「お別れ会」を開催されるのもめずらしいことではなくなっています。
そういった事情から、遺族ではなくても、友人たちが「偲ぶ会」や「お別れ会」を主催するというケースも増えているのです。
自分たちも、友人有志が呼びかけ人となって、「偲ぶ会」を開催できることはわかった。でも、経験者がいないし何から始めたら良いかわからない。そういった悩みもあるでしょう。
そこで今回は、そんな友人が「故人を偲ぶ会」「お別れ会」を主催しようとした場合の段取り、流れと、注意すべき事について解説します。
また、「偲ぶ会」「お別れ会」の開催する際に、それを助けてくれるサービスを紹介したいと思います。
故人を「偲ぶ会」・「お別れ会」とは
まず、故人を「偲ぶ会」「お別れ会」についてよく知らない方もいらっしゃるでしょうから、簡単に説明します。
「偲ぶ会」「お別れ会」とは、葬儀の後に行う告別の会のことです。
家族葬のように葬儀を近親者だけで執り行い、後日に改めてセレモニーホールやホテルなどの会場に故人の友人・知人を招き、共に故人とのお別れをしながら、故人を偲ぼうとするのがその例です。
通夜や葬儀も、故人とのお別れの場ですが、同時に霊を平穏に彼の地へ送るといった、宗教儀式の役割も担っています。
一方、故人を「偲ぶ会」や「お別れ会」では、一般的に宗教的な色彩を薄め、作法などを気にすることなく、自分達らしいお別れをしようというものです。
葬儀が小規模・簡素化している今の時代に、ぴったりなお別れの方法として受け入れられるようになっています。
「偲ぶ会」・「お別れ会」は友人が主催することもできる
「偲ぶ会」「お別れ会」は遺族が主催しなければならない、という決まりはないので、友人や会社の同僚が主催することも可能です。
葬儀が家族葬など身内だけで執り行われた場合、大切な友人を亡くした人にとって、お別れを諦めざるを得ない、お別れの機会がないというのはとても辛いことです。
もし「偲ぶ会」が後日行われれば、きちんと故人とのお別れの機会を得て、心残りや無念さを和らげることができます。
そこで友人たちが集まって、「偲ぶ会」「お別れ会」を開催したいという話が出るのもよくあることなのです。
実際、このような会に参加した友人たちは、
「故人の足跡をたどったり、思い出を語り合ったりすることで、故人の死を受け入れ、心の整理ができた。」
「故人を介してつながる人々が絆を結び直し、これからを生きる人々にとって貴重な機会になった。」
などと評価しています。
「偲ぶ会」「お別れ会」を開催することのメリット
故人を「偲ぶ会」や「お別れ会」が開催される主だったメリットを2つ挙げてみます。
準備期間を十分に取りやすい
偲ぶ会を行うと、葬儀に参列できなかった故人の友人・知人に、故人とのお別れの場を用意できます。故人を「偲ぶ会」「お別れ会」はそのための準備期間を十分に取りやすく、関係者が余裕を持って予定を組めること。
自由度が高く、故人の意向を尊重した形式で開催できる
偲ぶ会は宗教儀礼ではないため、葬儀のように厳格な形式やマナーを守る必要はありません。偲ぶ会は自由度が高く、故人の意向を尊重した形式で開催できることがメリットです。
故人の趣味をテーマにしたり、成し遂げた仕事を顕彰したり、故人との思い出をスライドショーで流したりするといった企画を取り入れることもできます。
「偲ぶ会」「お別れ会」の主催者が注意すべきこと
それでは、友人が主催する「偲ぶ会」「お別れ会」を成功させるには、どんな事に気をつければよいでしょうか。
最優先すべきは、ご遺族の意思を尊重することです。
仲間内だけなのだから、勝手に進めていいということはありません。どんな形であっても、故人を偲ぶ会を名乗るのであれば、ご遺族の了解を得るのが大前提です。
しかし、仲間と偲ぶ会をしたいと話し合ってはみたものの、ご遺族の気持ちを考慮すると友人だけで行動を起こすのは気が引けてしまいがちです。
ご遺族に連絡するのは勇気がいることかもしれません。でも、お悔やみの言葉と故人との関係性を伝えた上、みんなで故人を偲びたい旨を丁寧にお伝えすれば、特段の事情がない限り、同意いただけるものです。
自由度が高い偲ぶ会やお別れの会では、案内状の作成から適切な会場選びから当日の会の進行まで、会の企画・運営力が成功の鍵になります。
偲ぶ会・お別れ会のプロデュース会社選定の判断基準
偲ぶ会・お別れ会の開催の発起人や実行委員が中心となり決めなければならない事には以下のような事項があります。
- 開催の日
- 会場
- 招待者の選別と連絡
- 費用負担
- 会のコンセプト
- 業者に運営を依頼する場合は依頼先
これらを、ご遺族と相談しながら決めていかなければならないのは、普通の人には荷が重過ぎます。
そこで、助けになってくれるのが、「偲ぶ会」「お別れ会」の開催をサポートしてくれるプロデュースサービスです。
プロデュースをしてくれる会社を選ぶ際には、以下の点を重視することが大切です。
1.経験や実績のある会社であること
2.予算や希望に合わせたプランを提案できること
3.コミュニケーションがスムーズであること
4.必要な手続きや準備など、全てを一括でサポートしてくれること
5.セレモニーの内容や演出について、クライアントの希望を尊重してくれること
以上の点を踏まえて、信頼できる会社を選ぶことが大切です。
お勧めの「偲ぶ会」「お別れ会」のプロデュース会社
偲ぶ会・お別れ会のプロデュースサービスを提供している会社には例えば下記のような会社があります。
ネクストページ:お別れの会・偲ぶ会・社葬のトータルプロデュースを行う準備代行専門会社です。会場の選定や予約、案内状の作成や送付、出欠の管理、祭壇や演出の提案など、主催者の負担を軽減するサービスを提供します。
Story(ストーリー):お別れ会・偲ぶ会・社葬のプロデュースサービスです。故人の人生に敬意を払い、参列者の心に残るお別れ会を創りあげることを目指しています。専任のプロデューサーが会場選びから演出までトータルでサポートします。
お別れ会プロデュース:お別れ会・偲ぶ会・社葬の企画から当日進行までを行うサービスです。故人と親しかった方々が集まって故人との最後のお別れをすることができるように、主催者に代わって準備や運営を行います。
偲ぶ会は企画・運営力が鍵
偲ぶ会・お別れの会に「こうしなければならない」という決まりごとはありません。ですから企画・運営に関して具体的な提案が必要となります。
また、仲間と集い「どんな偲ぶ会だと◯◯さんは喜ぶかな?」と企画する時間そのものが尊いものになるでしょう。
演出・オプションなど
お別れ会を彩る演出・オプションサービスをご紹介します。
- 祭壇 故人が好きだった花と故人の写真や好きだったもの、遺品で装飾します
- 生演奏 故人様が好きだった曲などリクエストに応じてプロが演奏します
- メモリアルコーナー・思い出パネルの設置
故人の軌跡を現在に至るまでをお写真とともに振り返ります
会の進行の順番
会の進行の方法に決まったものがある訳でないのですが、参考までに一般的な式次第を書いておきます。
開会の辞・挨拶
喪主や代表者に開会の辞を述べます。開会の辞では「葬儀を挙行した報告」「なぜ偲ぶ会を開いたのか」「会の順序」を参会者に伝えましょう。
故人を紹介する
故人の簡易的なプロフィールを参会者に伝えます。
黙祷
次に参会者全員で黙祷を捧げます。
献杯、会食
喪主や代表者の挨拶は故人に敬意を払い、献杯をしたあとに会食に移ります。催し物を挙行する場合はこのタイミングで行いましょう。
閉会の辞
参会者に感謝の気持ちを伝えながら、閉会の宣言を述べましょう。
写真撮影
故人も含め、参会者一同で写真撮影を行います。
お見送り
参会者が帰る際は、再度感謝の気持ちを述べることがおすすめです。その際は、「粗供養品」といった感謝の品物を渡してもよいでしょう。
故人を「偲ぶ会」や「お別れ会」を葬儀とは別に開催したいー失敗しないやり方