失敗しない四十九日の服装は準喪服か略喪服か、それとも平服?

喪服イメージ写真 法要・供養

四十九日の法要に招かれたが、喪服で出席しなければないの?

喪服に準ずるようなダークな色調のスーツはだめなの?

平服でお越しください」と言われたけれど、どの程度までなら許されるの

喪服にも格式があるそうですが、何が違うの?

親戚の前で恥をかきたくない。

そんなお悩みはありませんか?

参列者の服装は、家のしきたりや地域によっても異なりますが、忌明けまでは、葬儀、告別式と同じ喪服準喪服にするのが一般的と言われます。

では、四十九日の法要はどうなのか

迷ってしまいますね。

そこで、四十九日法要に出席する際の服装のマナーについて詳しく紹介します。地域や宗教の慣習によって異なる場合もあるため、疑問があれば主催者に確認することをおすすめします。

広告

四十九日法要では喪服や準喪服にこだわらなくなっている

四十九日、一周忌、三回忌と、法要の回を重ねるごとに喪の表現を軽くし、喪服を着用するところから平服に近づけていくのが基本です。

そのなかで、忌明けにあたる四十九日までは葬儀告別式と同じ喪服、または準喪服が妥当ということになります。

ところが最近は、上記の基準が緩み、四十九日の法要では喪服や準喪服にこだわらず、地味な平服でも問題なくなっています

男性の平服

⚫️ ダークスーツ
⚫️ つや消しの黒の革靴
⚫️ 靴下は黒色、または紺系かグレー系
⚫️ シャツは白
⚫️ ネクタイは黒色または地味な色柄|赤系の色が混じったものなど、派手な色柄ネクタイはNG

女性の平服

⚫️ 黒または地味なワンピースかアンサンブル
⚫️ つや消しの黒い靴
⚫️ 黒または肌色のストッキング
⚫️ 和服であれば色無地に黒の帯。七回忌以降は紫やグレーの帯でも可
⚫️ アクセサリーは控えるか、地味なものを選ぶ

子供の場合は、学校の制服が喪服に代用できますので、制服を着用します。幼児などは黒、紺など落ち着いた色の服。靴も地味な色。汚れていないか確認も忘れずにしておきましょう。

喪服の格式とは

法要の服装が厳密ではなくなっているというお話をしましたが、正式な服装についても知っておくことは無駄ではありません。そこで、基本となる服装のマナーを確認しておきます。

喪服には格式があると言われています。上から順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」となります。

葬儀や法事の主催者側の親族と、参列者にあって主催者側は参列者側より格上の服装になるようにします。逆に、参列者側は主催者側より格上の喪服を着用しないというのが基本的なマナーになります。

正喪服について

対象者   喪主と三親等までの親族
場面お通夜、葬儀告別式、三回忌までの法事
男性の服装和服なら五つ紋の黒紋付き  洋風ならモーニングコート
女性の服装和服なら五つ紋の黒の喪服、黒の帯と黒のバックなどの小物  洋装であればブラックフォーマル

準喪服について

準喪服は喪服に準ずる、という意味ですから正式な喪服です。一般的に喪服と言われているのは

準喪服を指します。

対象者   喪主、親族、参列者
場面お通夜、葬儀告別式、法事の全て
男性の服装ブラックスーツで光沢のないもの。ベルト、バック、靴も黒で統一します。    
女性の服装ブラックフォーマル。バック、靴は黒。

略喪服について

略喪服とは略式の喪服です。法事などで主催者から平服を指定された場合は略喪服で参加します。

対象者   参列者
場面お通夜、三回忌以降の法事に参列する場合
男性の服装黒、濃紺、チャコールグレーなどのダークスーツまたは制服。ベルト、バック、靴も黒で統一します。
女性の服装地味な色のワンピースやスーツ、アンサンブル。バック、靴は黒。

「略喪服」は「準喪服」よりも制約がゆるいものになります。それだけでは分かりにくいと思いますので、以下でもう少し詳しく説明します。

男性の略喪服

男性喪服イメージ
男性の喪服姿

・スーツは黒や濃紺・チャコールグレーなどの無地のダークスーツ

・シングルでもダブルでも可。

・シャツは白無地、ネクタイは黒無地とし、タイピンはつけない。

靴は光沢や派手な飾りのない黒いものとし、靴下も黒を着用する。

・持ち物のバック類も黒です。

女性の略喪服

女性の服装マナーは数が多いので、以下に列挙します。

黒や紺・チャコールグレーなど、露出の少ない無地のシンプルなスーツ・アンサンブルやワンピースを着用します。

スカート丈はひざ下で、フレアスカートやプリーツスカートなど、動きやすいものが好印象。

パンツスーツでも大丈夫です。

・アクセサリーをつける場合は一連のパールやオニキスのネックレスにします。結婚指輪は問題ありません。

・ストッキングは黒を着用します。

・靴やバッグはシンプルで光沢のない黒いもの

・髪はきちんとまとめて、メイクを控えめにすること。

なお、男女ともに言えることですが、靴やバッグなどは爬虫類やファーなど、殺生をイメージさせるものはNGです。三回忌などでも「故人を偲ぶ場」ということを決して忘れないでください。

広告

ブラックフォーマル(喪服・礼服)フルセット

子供の服装

子供もできるだけ黒や濃い色の服装を選びます。なければ、無地や控えめな柄の服装が適切です。

学齢期の子どもであれば制服を、学生であれば、学生服または制服を着ていけば問題ありません。あとは、清潔な状態で参列するように心がけましょう。

重要なのは、故人やその家族に敬意を払い、控えめで清潔感のある服装を選ぶことです。場合によっては主催者や参列者の指示に従うことも大切です。

まとめ

法要の回数が進むにつれ、喪の表現と喪服の着用が軽くなり、平服に近づけられることが基本とされています。

しかし、最近ではこの基準が緩くなり、四十九日の法要でも地味な平服でも問題ないとされるようになっています。

男性はダークスーツで、靴下は紺系かグレー系、ワイシャツは白、ネクタイは黒または地味な色柄を選びます。

女性は黒または地味なワンピースかアンサンブル、つや消しの黒い靴、黒または肌色のストッキング、和服であれば色無地に黒の帯をしめます。

子供の場合は学校の制服が喪服として代用できます。

喪服着用の場合注意するのは格式です。喪服の格式には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の順に区分され、主催者側と参列者側の服装に格差があります。

正喪服では和服なら五つ紋の黒紋付きやモーニングコート、準喪服ではブラックスーツが一般的です。

略喪服では黒や濃紺、チャコールグレーなどのダークスーツや制服が適切です。

子供の場合はできるだけ黒や濃い色の服装を選び、学齢期の子どもは制服を、学生は学生服または制服を着用します。重要なのは、故人やその家族に敬意を払い、控えめで清潔感のある服装を選ぶことです。指示に従うことも大切です。

そのほか四十九日法要に関する他のマナーについてはこちらの記事をご覧ください。


礼服も買うから借りる時代になっています。レンタルドレスの「LULUTI」公式サイトはこちらから

広告

ブラックフォーマル(喪服・礼服)フルセット

タイトルとURLをコピーしました