四十九日法要の招待状への返答の仕方と、欠席する時のマナー

四十九日法要イメージ 法要・供養

親しかった方の四十九日法要の案内状を受取った。法要は葬儀やお通夜と違って、招待を受けて参列するものだから、招待されたら出席するのがマナーだと聞いている。そこで、なるべく都合をつけて参列したい。でも、正しいマナーについては自信がない。

そんな方のために、そもそも四十九日の法要って何なの?といった初歩的な疑問から、供花・供物の選び方、香典の相場、服装マナーなどを数回に分け、しっかりと掘り下げて解説したいと思います。

今回は、四十九日法要の意味、法要の案内状が届いた時の対処と、供物や供物料の選び方・相場、供物料と香典の違いなどについて解説します。

広告

四十九日の法要とは

「法要」とは故人の霊を慰めるためにする仏教儀式のひとつです。難しい言葉ですが、「追善供養(ついぜんくよう)」とも言われ、故人を偲び成仏を祈ることが目的です。「法事」や「法会(ほうえ)」と表現されることもあります。

四十九日の数え方

人は亡くなって四十九日後に仏のもとへ向かうと言われています。この四十九日の数え方は現代の我々の感覚と異なることに注意が必要です。

命日、つまり亡くなった日を1日目と数えることが注意すべき点です。亡くなった日を含めて、7日目を「初七日」命日から四十九日目を「四十九日」と呼びます。(七七日「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」など地域によって呼び方が異なるため、いくつかの言い回しがあります)

四十九日が重要な理由

十王図

その四十九日までのあいだ、七日ごとに閻魔大王を含めた十王と呼ばれる審判たちに、この世での行いについてお裁きを受けます。四十九日目は極楽浄土に行けるかどうか、最後の審判を受ける重要な日、と考えられています。

故人が極楽浄土に行けるように、遺族も七日ごとに祈ることで極楽往生を願うわけです。なかでも故人の審判が下る四十九日が一番重要だと考えられるので、その日に盛大な法要を行い、供養するというのがこの日の重要な目的なのです。

とはいっても現代では、故人が極楽浄土に行けるようにと遺族が七日ごとに法要を行うのは難しいため、最初の裁きである「初七日(しょなのか)」と、最終の裁きにあたる「四十九日」のみ法要を行うというのが一般的になっているのです。

キリスト教にも法要はあるのか

キリスト教には、仏教でいうところの、四十九日に類する儀式・習慣はありません。ただし、一般的に墓地・納骨施設への埋骨・収納は、召天後1~2ヶ月後に行うことが多いので、その際に牧師を呼んで墓前祈祷をしてもらい、埋骨・収納をすることが一般的です。

また。法事・法要に相当する追悼行事(記念会)があります。ただし、これはキリスト教の宗派によって異なるところが多いので注意が必要です。

四十九日法要の案内状を受け取ったら

案内状

法要(霊祭、記念式)の案内状の多くは、返信用のはがきを同封して届けられてきます。

そもそも、四十九日の法要は親族・親戚や友人のなかでも故人と特に親しかった方を招くものです。ですから、ぜひ出席してほしいという遺族側の強い意向をくんで、病気などやむを得ない事情がない限り出席するように努めましょう。

また、四十九日法要の案内状が一家宛ての場合は故人にもっとも近い血縁者かその配偶者が出席するのが一般的です。

案内状を受け取ったらまず「出欠」の連絡を

案内状が届いたら、出欠の返事をできるだけ早く出すのが第一です。

法要の主催者を施主と呼びますが、施主は法事後の宴席の手配など、準備の都合があるので、施主への配慮が必要だからです。

一般的に返信用ハガキが同封されていので、遅くとも一週間前までに出すのが礼儀です。

出席出来ない場合にはお詫びの言葉を伝える

どうしても出席できない場合にも早めに返事を出します。その際は電話や返信用のハガキに記載するなどの方法で、お詫びの言葉を伝えてください。

四十九日の法要に出席できない場合、欠席の理由を伝えるとともに、お詫びの言葉を添えることが一般的です。例えば、「誠に勝手ながら、私事により四十九日の法要に参列できなくなりました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」

といった文面で十分です。欠席理由の詳細を述べる必要はありません。このような文面であれば、相手に失礼のないように伝えることができます。

広告

参列できない場合は供物・供物料を送る

三回忌までの法事なら法要の当日までに届くように、供物か供物料(現金)を送る手配をします。

供物料は「御仏前」と表書きした不祝儀袋に、時候のあいさつ、出席できないことのお詫び、追悼の言葉を述べた手紙を添えて、現金書留の封筒に入れて送ります。

先方の都合を聞いて別の日にあらためてお参りするのもよいでしょう。

いずれにしても、法要に出席しないことは、故人への礼を逸することにもなります。できるだけ早く喪家を訪れる機会をもうけて、遺族をなぐさめ、故人を偲びましょう。

供物にはどんな品物を渡せば良いのか

くもつにはどんな品物が良いのか、どのくらいの金額がふさわしいのか、迷うところだと思います。

一般に供物はあとに残らない、消えてなくなるもの(消えもの)が良いとされています。

定番は、消耗品としての線香、ロウソク、菓子、果物などです。

食品は果物、焼き菓子、煎餅、ゼリー、まんじゅう、羊羹、蒲鉾、佃煮などです。

飲み物であれば、酒、お茶などです。

供物の金額は

金額は、

故人と親しかった場合は、5,000円~10,000円ほど

それ以外であれば、3,000円~5,000円ほど

の品物が相場だといわれています。

供物の代わりに供物料を送る場合の相場

供物を送らない場合は、供物料といって現金を送ることが一般的です。

四十九日という節目となる大きな法要ですから、お供物料の相場は、

基本的に3,000円~5,000円

故人と親しい関係にあったときは、5,000円~10,000円

と言われています。

供物料と香典の違い

供物料と混同しやすいのが香典ですが、その違いは何でしょうか。

一言で言えば、通夜や葬儀・告別式に渡すものを「香典」法事・法要で渡すものを「お供物料」と呼びます。

香典と供物料は、供養のために遺族にお渡しするお金であり、趣旨としては同じなので混同しやすいものですが、上記のような違いがあります。

本来は、香典は故人の霊前に供えるために線香や花、抹香の代わりとして現金を包んだものであること。一方、お供物料は、法事・法要で渡すものであり、お供え物の代わりに渡すお金を指していました。

近年では、お供え物として品物を渡すよりも、選ぶ手間が省け、受け取る側もお金の方が喜ぶ、などといった理由から、お供物料として現金で渡すのが主流となっています。

四十九日法要の主催者側が準備する際の注意点と心構えについてはこちらの記事をご覧ください。


関連記事


広告

タイトルとURLをコピーしました