コロナ禍で自宅にいる機会が増えて、ペットブームがさらに加熱しています。
そんななか、シニアや高齢者はペットを飼うことは控えた方が良い、という意見をよく聞きます。
はたしてそうでしょうか。私は、シニアや高齢者がペット、特に犬を飼うことには大賛成です。
なぜなら、時間に余裕があることで、世話に時間をかけられます。また、人生経験が豊富なシニアや高齢者の方がしつけが上手にできます。
しっかりとしつけができていることは、飼い主や周りの人だけでなく、犬のためにもなります。
シニアや高齢者に犬の飼育は無理であって控えるべきという考えにも一理ありますが、それを解決する方法や知恵があることを述べていきたいと思います。
シニアは犬を飼うべきでないとする意見
シニアは犬を飼うべきでないとする意見の根拠は、主に以下のようなものが挙げられます。
- 犬の世話にかかる経済的負担や心理的負担が大きい。
- 犬の寿命は人間より短く、ペットロスによる心身の不調や孤独感が生じる可能性がある。
- 犬の介護や健康管理が必要になる場合があり、高齢者自身も体力や健康状態が衰えていると対処できない。
- 犬を飼えなくなった場合、新しい飼い主を見つけることが困難である。
もっともと思われる意見ですが、決して乗り越えられない課題ではありません。
また、シニアが犬を飼うときの不安を解消する様々な支援サービスもあります。
例えば、以下のようなものです。
- ペットシッターやペットホテルなどの民間事業所が、犬のお世話を代行してくれます。
- ペットと一緒に入居できる老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの施設があります。
- 老犬ホームやペット信託などのサービスが、飼い主亡き後の犬の世話をしてくれます。
広告
シニアのペットロスへの対処法
ペットロスに悩むのはシニアや高齢者に限られるものではありません。犬に限らず、ペットを飼う人誰でもが経験することです。
大切なのは、ペットロスになったら、悲しみを抑え込まずに自分の気持ちに向き合うことです。
ペットロスは病気ではなく、愛するペットを失ったときの正常な心と体の反応です。
ペットロスを克服する方法は人それぞれです。以下のようなことが参考になります。
- 自分の気持ちに向き合う。涙を流したいときは我慢せずに泣く。感情を表現することでストレスを軽減できる。
- 休養の時間を作る。心と体を休ませることで回復力を高める。睡眠や食事、運動などの生活習慣に気をつける。
- 信頼できる人に話を聞いてもらう。一人で抱え込まずに、家族や友人、カウンセラーなどに気持ちを打ち明ける。共感や励ましを得ることで孤独感や苦しみが和らぐ。
- 体を動かす。散歩やジョギングなどの適度な運動は心身の健康に良い。エンドルフィンなどの快楽物質が分泌されて気分が上がる。
- 好きなことをする。趣味や勉強などの自分の興味のあることに没頭する。生きがいや楽しみを見つけることで前向きな気持ちになれる。
- ペットを弔う。お墓や供養塔、写真や思い出の品などでペットに感謝や別れを伝える。死を受け入れて心の整理をする。
- 思い出を残す。ペットを亡くしたことを早く忘れようとする必要はありません。ペットとの楽しかった思い出を写真や動画、日記や手紙などで残しておきましょう。ペットが心で生きていることを実感できるはずです。
ペットロスから立ち直る・乗り越える・克服するということは、ペットの死を現実として受け入れて、感謝や喜びの気持ちに変えていくことです。
ペットはあなたの心の中で永遠に生き続けます。
広告
シニアが犬を飼うことにの大きなメリット
シニアが犬を飼うことには大きなメリットがあります。例えば、
シニアにとっての犬が
- 犬との交流は癒しや安らぎを与え、生活のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させる。
- 犬の散歩や遊びは運動不足の解消や認知機能の維持に役立つ。
- 犬を通して社会とのコミュニケーションやつながりが生まれ、孤立感やうつ症状を防ぐ。
- 犬に対する責任感や生きがいが高齢者にとって大きな喜びになる。
シニアが犬を飼うかどうかは、個人の判断によりますが、その際には上記のような点を考慮する必要があります。また、家族や周囲の人々の協力や理解も重要です。
犬と楽しく暮らすためには、事前にしっかりと準備や情報収集をすることをおすすめします。
広告
シニアが犬を飼うためにすべきこと
シニアが犬を飼うためにすべきことには以下のようなものがあります。
健康診断・予防接種・ペット保険
犬の健康診断や予防接種を定期的に行う。可能な限りペット保険に加入する。
ペットもケガや病気をします。人間のような充実した保険制度がありませんから、医療費はとても高額になってしまいます。もしもに備えて、ペット保険への加入は必須です。
しつけ・不妊去勢手術
犬のしつけや不妊去勢を行う。無責任な管理によって犬が多頭化しないようにする。
不妊去勢手術をしておかないと、たちまち子供が増えていきます。病気の予防にもなりますので、獣医師に早めに相談しましょう。
散歩や遊びなどの運動
犬の散歩や遊びなどの運動を十分に行う。自分でできない場合はペットシッターなどのサービスを利用する。
遊びや運動が不足すると犬は大きなストレスを感じて、問題行動を引き起こしやすくなりますので、十分な配慮が必要です。
飼育費用の準備・飼育環境条件の確認
犬の飼育費用や飼育条件を見積もる。犬と暮らせる住宅や施設を探す。
犬の飼育には思いのほかお金がかかります。えさ代、トリミング費用、健康診断費用、ペット保険料などなど。余裕を持って準備しておきましょう。集合住宅では規約でペット禁止のところもあるので、しっかり確認しておくことです。
飼えなくなったときの準備
自分が飼えなくなったときのために、犬の新しい飼い主や預け先を見つける。ペット信託やファミリーアニマルサポート制度などを利用する。
飼い主としての責任
これらの準備は、犬と楽しく暮らすためにも必要ですが、同時に犬の命や幸せを守るためにも重要です。
犬と一緒に暮らすことは、飼い主にとっても癒しや安らぎを与えてくれますが、責任も伴います。事前にしっかりと準備や情報収集をすることをおすすめします。
シニアにお勧めの犬種、避けるべき犬種などについてはこちらの記事をご覧ください。
広告